【2022年度】ITフリーランスエンジニアのおすすめエージェント3選

フリーランスを検討している会社員「フリーランスとして活動したいが、仕事を獲得できるかなど不安でいっぱい。」
こんな悩みにお答えします。
フリーランスで仕事を獲得することは誰にでもできるものではありません。特に、エンジニアやデザイナーなどの職業では、営業を経験することがそこまでありません。しかし、フリーランスエージェントを使うと、営業をかけずに、信頼度が高いクライアントと繋がれます。
本記事では、ITフリーランスエンジニアのおすすめエージェント3選から、登録・相談するときに失敗しないためのポイントまで解説しています。フリーランスエージェントを利用したい人は必見です。
本記事の内容
- ITフリーランスエンジニアのおすすめエージェント3選
- ITフリーランスエージェントを利用して仕事をするまでの4つの手順
- ITフリーランスエージェントへ登録・相談するときに失敗しないためのポイント
この記事を書いている私はIT企業でシステムエンジニアとして2年3ヶ月働いていました。会社員を辞める前に、複数のエージェントに登録しフリーランスになりました。経験や知見をもとに記事を書いていきます。
・【2021年度最新】ITフリーランスエンジニアのおすすめエージェント3選

・フリーランスエージェントとは?
フリーランスエージェントを利用すると、自ら企業に営業をかける必要なく、エージェントの方が案件を斡旋してくれます。自分に合いそうな仕事に応募し、仕事先の企業の方と面談して、条件が合えば仕事を開始できるようになっています。
エージェントを利用する3つのメリット
次のとおりです。
- 営業が不要になる。
- 事務処理を代行してくれる。
- 福利厚生や税務処理などのサポートが受けられる。
順番に簡単に解説していきます。
・営業が不要になる。
エージェントに登録すると、自ら営業をかけて仕事(案件)を獲得する必要が全くありません。理由は、エージェントの担当者がエンジニアの仕事を斡旋してくれているからです。
利用者はエージェントが保有している数多くの仕事から、自分に合うような案件を探すことができます。
・事務処理を代行してくれる。
案件の単価の交渉から契約の手続きといった事務処理をエージェントの方が代行してくれます。
・福利厚生や税務処理などのサポートが受けられる。
フリーランスになると、会社員の時に受けていた福利厚生などのサポートが受けられなくなります。
しかし、福利厚生や税務処理などのサポートを提供しているフリーランスエージェントが多く存在します。例えば、Midworksでは、正社員並のサービスを受けることができます。(給与保証制度)
・フリーランスエージェントを利用するデメリット
エージェントを利用すると、正社員とほとんど同等のサービスを受けれる上、年収も100~200万円は余裕でアップします。
ただ、以下のようなデメリットもあります。
- 手数料がかかる。
- どの案件を受けれるかはエージェント次第
・手数料がかかる。
正社員並みの待遇を受けられる代わりに、手数料がかかります。なぜなら、フリーランスエージェントは、案件の紹介料(マージン)で収益を得ているビジネスモデルだからです。
・どの案件を受けれるかはエージェント次第
希望する報酬やスキルにあった案件や働き方などはエージェントごとによってさまざまです。
そのため、自分の希望を明確にしておき、それに合ったエージェントを選ぶようにしましょう。
エンジニアのおすすめのフリーランスエージェント3選

大手フリーランスエージェント3選
- レバテックフリーランス:定番のフリーランスエージェントです。案件数が業界最大級なので、登録しておくべき。
- Midworks
:手数料を公開しており、福利厚生サービスがかなり充実している。
- Pe-BANK
:30年以上の実績を持ち老舗のエージェントです。私も利用していました。
そこまで大差はありませんし、登録&相談は無料です。
とりあえず登録しつつ、案件紹介とかを受けつつ、考えるのもありかなと思います。
・レバテックフリーランス
設立日 | 2017年8月1日 |
案件数 | 1月間あたり新規案件400件以上、 プログラミング言語多数 |
平均年収 | 862万円 |
利用者数 | 140000人 |
手数料 | 還元率80~90% |
対応エリア | 関東(東京、神奈川、千葉、埼玉)、 関西(大阪、京都、兵庫)、愛知、 九州(福岡、長崎、熊本、大分) |
大きな3つの特徴
- 『現場常駐型』の案件が充実している。
- IT業界・Web業界のフリーランス案件が豊富にある。
- 3万6700人のエンジニアが選ぶフリーランス専門エージェントとなっている。
契約更新率が90%
という高さを誇ります。福利厚生プログラム「レバテックケア」や1対1で行う無料の個別相談会も実施しています
・デメリット
リモートワークの案件が少ない傾向があります。ただ、最近はコロナウイルスの影響で、リモートワーク可能な案件も増加中です。
・Midworks

設立日 | 2013年10月2日 |
案件数 | 約5300件 |
平均年収 | 非公開 |
利用者数 | 非公開 |
手数料 | 還元率85~90% |
対応エリア | 東京、神奈川、埼玉、大阪、京都 |
大きな3つの特徴
- クライアント単価公開でクリアな契約透明性が高い契約
- 若い人が多い。
- 福利厚生が非常に充実している
福利厚生サービスが充実しており、正社員並みの保証を受けることができます。
例えば、今の案件が終了し次の案件を受注できるまで給与の80%が保証される「給与保証制度
」(例えば、月収50万円だったら働いていなくても40万円が保証されます。)や社会保険料の半額負担してもらえる
サービスを受けることができます。
・デメリット
地方での案件はそこまで多くないです。また、多くの保証のサービスが受けれるため、紹介料も少し高めに設定されています。
・Pe-BANK


(引用:Pe-BANK)
設立日 | 1989年5月1日 |
案件数 | 1543件(公開案件数)(常時50000件以上)、 プログラミング言語多数 |
平均年収 | 847万円 |
利用者数 | 非公開 |
手数料 | 還元率85~90% |
対応エリア | 東京、大阪、京都、名古屋、 札幌、仙台、岡山、広島、福岡 |
大きな4つの特徴
- 『現場常駐型』の案件が充実している。
- 業務系案件が多い傾向にある。
- 登録者の継続年数が長く、歴史が長い。
- 業界では珍しく全ての契約内容、手数料を開示しており透明性が高い。
マージン率を公開している数少ないエージェントです。全国10箇所の拠点で、地方に住んでいても案件があることがあんしんできます。福利厚生サービス『PE共済』(所得補償が受けれます。)も受けられます。
還元率は案件の受注数(報酬受け取り回数)によって変動するが、報酬額の88%以上も受け取れます。
・デメリット
比較的、登録者の年齢層が高いがサポートが充実しているため、若年層の仲間が欲しい方に抵抗があるかもしれません。
・ITフリーランスエージェントを利用して仕事をするまでの4つの手順

次のとおりです。
- 手順①:エージェントに登録する
- 手順②:エージェントの担当者と面談する
- 手順③:案件の申込み
- 手順④:企業と面談、契約の締結をする
簡単に順を追って解説します。
手順①:エージェントに登録する
まずはエージェントへの登録です。無料でできる(5分くらい)ので、サクッと終わらせましょう。
手順②:エージェントの担当者と面談する
会員登録を終えると、エージェントの人(担当者)と面談の日程調整をします。エージェントの担当者とオンラインで面談を行い、キャリアやスキル、案件の希望条件などをヒアリングされます。
手順③:案件の申込み
エージェント側から自分に合った案件を複数紹介していただけます。また、サイトから案件を拝見して、希望にあった案件に申し込みをしましょう。
手順④:企業と面談、契約の締結をする
実際に、仕事先の企業と面談を行います。お互いの条件が合って契約が成立したら、業務の開始です。
・ITフリーランスエージェントへ登録・相談するときに失敗しないための2つのポイント

次の2点あります。
- 自分のエンジニアとしての価値を見定めておく。
- 複数のエージェントに登録する。
・自分のエンジニアとしての価値を見定めておく。
会社員として、働いていると自分のエンジニアとしての市場価値がどれくらいか分からないと思います。
次のサイトで簡単に自分の市場価値を計ることができます。想像するよりも、自分の市場価値が高く出て驚くかもしれません。でも、フリーランスになると会社員よりも年収が100~200万円上がるのが普通です。
https://geechs-job.com/valuecheck
・複数のエージェントに登録する。
フリーランスエージェントに無料で会員登録することができます。複数のエージェントを利用すると、自分に合ったエージェントが見つかりやすくなりますのでおすすめです。
また、フリーランスとして独立する前に、エージェントの担当者と面談を行っておくとよいかもしれません。一緒にフリーランスとして活躍できることを祈っています。
大手フリーランスエージェント3選
- レバテックフリーランス:定番のフリーランスエージェントです。案件数が業界最大級なので、登録しておくべき。
- Midworks
:手数料を公開しており、福利厚生サービスがかなり充実している。
- Pe-BANK
:30年以上の実績を持ち老舗のエージェントです。私も利用したことがあり、おすすめです。