tadashi blog Written by tadashi_sato

就活で学歴フィルターは本当に存在するのか?

人生

こんにちわ、taisukeです。

就活生「就活する時に、学歴で差別されることって本当にあるの?」

こういった疑問にお答えいたします。

✔︎本記事の内容
・そもそも学歴フィルターは存在するのか?
・学歴フィルターをかける理由
・学歴厨に負けないために今するべきこと

就活で学歴フィルターは存在するのか?

結論、存在します。

まず、学歴フィルターの意味を抑えておきます。

・学歴フィルター

学歴フィルターとは?
就職活動において、一定レベル以上の大学に在籍している事を基準でふるいにかけ、特定大学の出身者以外の者を採用選考から外すことをいう。
(引用、wikipedia)

・学歴フィルターをかける方法

次の方法がございます。

  • 書類選考で選定する。
  • 説明会で選定する。

書類選考で選定する。

提出された書類で出身大学を確認し、機械的に振り分けたり、他の要素と合わせて点数化して学生を選び分けるというものです。

説明会で選定する。

これは実際に私も経験しました。

同じタイミングで会社説明会にネットで申し込んだところ、早慶レベルだと「予約可能」で、(確か)日東駒専レベルだと「満席」と表示されました。

SNSでも波紋を呼んでいたようです。

・実際にどの大学から学歴フィルターに引っかかるのか。

企業によってさまざまです。

ただ、ある一定の傾向があります。「GMARCH」、「関関同立」クラスをスタートラインに学歴フィルターを設けている企業が多いようです。知名度が高いものの「日東駒専」や「産近甲龍」クラスの大学も学歴フィルターにかかる可能性が高いです。

学歴フィルターの影響 大学名
学歴フィルターをまず受けない 旧帝大、一橋/東工/神戸、早慶上智
まれに学歴フィルターの影響を受ける可能性がある。 GMARCH、関関同立、中堅国立大
学歴フィルターの影響を受ける可能性が高い。 日東駒専、産近甲龍、大東亜帝国、摂神追桃

就活で学歴フィルターをかける理由

結論、採用にかかる時間とコストを減らすためです。

では、理由を見ていきましょう。

  • 理由1:エントリー数の増加
  • 理由2:高学歴なら優秀だという先入観をもつ企業が多いため

・理由1:エントリー数の増加

インターネット技術が急速に発展していることで、エントリー数が大きく増加しています。

2021年度の1人あたりのエントリーシートの応募数は24.6社ですが、1990年代では1人あたり5.1社となっています。

・理由2:高学歴なら優秀だという先入観をもつ企業が多いため

一般的に、新入社員が結果を出すのには3年以上かかると言われています。

それまでに新入社員が辞めてしまった場合、人事部が正しく採用を行えているかを評価するのに「新入社員の出身大学」で判断されることが多いからです。

就活で学歴フィルターに負けないために今するべきこと

採用の実態を聞いて焦っている人もいるかもしれません。少しでも良いアピールができるように動き出すことが大切です。

・実績をつくる

スポーツや文化系で、高いレベルを持っている人は評価されます。

・例1:TOEICの高得点

・例2:プログラミング技術をアピール

・筆記試験(SPI、一般常識テスト)で高得点を狙う。

選考のはじめの段階で筆記試験を用意している企業が多いので、もし筆記試験を受ける機会があれば、そこで高得点を狙いましょう。

・OB訪問(OBG訪問)をする

・インターンシップに参加する

1dayインターンやサマーインターンは本選考に比べ、学歴が重視されない傾向があります。
良い評価をインターンでもらうことで本選考の優遇ルートに乗ることもできます。