tadashi blog Written by tadashi_sato

【初心者OK】データサイエンティストにおすすめの資格6選と2つのメリット

仕事

データサイエンティストを目指している人「コミュニケーションに自信がそこまでないし、資格をとって少しでも有利に就活、転職活動を進めたい。」

こういった悩みにお答えします。

本記事の内容

  • データサイエンティストにおすすめの資格6選
  • データサイエンティスト関連の資格を目指す2つのメリット

私は、人工知能を使ってチャットボットの研究開発や大手鉄道会社のデータ分析の仕事をしており、多くのIT関連の資格を受験してきました。

ここでは、データサイエンティストにおすすめの資格6選と資格を取得する上で得られるメリットを2つ紹介しております。記事を読み終えると、時間に余裕のある人はきっと資格をとりたくなっていることでしょう。

・データサイエンティストにおすすめの資格6選

データサイエンティストになる上で役に立つ資格を6つ紹介します。

・基本情報処理技術者試験/応用情報技術者試験


IT系資格の中で、経済産業省が認定する唯一の国家試験です。情報処理の基礎理論、プロジェクトマネジメント、SQL(データベース)など幅広い知識を問われます。

ITエンジニアの仕事に携わっている人がまず始めに受験する人も多い資格です。応用情報技術者試験は、基本情報処理技術者試験の上位資格になるので、まずは基本情報処理技術者試験を受けるといいでしょう。

・オラクルマスター


「オラクルマスター」は、オラクル社が主催するデータベースの管理/運用、SQLを問う問題が出題される世界共通の試験です。オラクルマスターの受験勉強で、リレーショナルデータベースの仕組みやSQLの基礎を一通り身に着けることができます。情報処理関連の資格の中で、比較的ポピュラーで知名度も高いです。

受験者の目的により、データベース管理者、アプリケーションサーバ管理者、開発者の3つの道が用意されています。試験の難易度は4段階あり、「Bronze」「Silver」「Gold」「Platinum」の順に難しくなっており、Bronzeから順に試験を受ける必要があります。

・Python3 エンジニア認定データ分析試験


一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が運営している試験で、Pythonを使った基礎的な内容が問われます。データサイエンティストにとって、Pythonは必ず習得しておきたい言語の一つです。Pythonの環境構築、数学の基礎、ライブラリによる分析実践などの実践的な問題が出題されます。

試験は比較的取り組みやすく、初学者向けのレベルとなっており、プログラミングに自信がない方は「Python3 エンジニア認定データ分析試験」から受験してみましょう。

・統計検定準1級、2級


データサイエンティストは、「データを分析して、そこから何を推測できるか」という統計学の力が必要です。試験では、問題に応じて適切な統計的手法を適用し、結果を正しく解釈する力が試されます。そのため、統計学の様々な手法を正しく理解して、現実の諸問題の解決に役立てる力を身につけることができます。

統計検定は、「4級」「3級」「2級」「準1級」「1級」の5つのレベルに分かれています。苦手意識のある方は、「2級」から受験して最終的に「準1級」を目指すようにしましょう。

・G検定・E資格


「G検定・E資格」は一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催するAI技術に関する試験です。2017年から始まった、比較的新しい資格試験です。G検定は、人工知能、ディープラーニング、機械学習の3つの分野の基本的な内容が問われ、AIの入門者レベルの試験となっています。一方、E資格は、「応用数学」「機械学習」「深層学習」「開発・運用環境」から、Pythonを使ったプログラミングまで幅広い問題が出題されます。AI関連の開発業務を行っている中級レベルのエンジニア向けの試験となっています。

まずは、基礎的な内容が問われるG検定を挑戦し、E資格の取得を目指しましょう。

・データスペシャリスト試験


「データスペシャリスト試験」とは、データベースの技術的な専門性が有することを認定する国家資格です。この試験は「応用情報技術者試験」の上位資格にあたり、オラクルマスターの「Platinum」と並び、最難関に位置する資格となっています。

対象業務の概念設計や論理設計といったシステム開発の上流工程のスキルが重視され、ネットワークスペシャリスト試験と並んで合格すると技術者として一定の水準に達したと見なされます。

・データサイエンティスト関連の資格を目指す2つのメリット

次の通りです。

  • メリット①:就職、転職活動の時に、有利に働きやすい。
  • メリット②:資格奨励金を会社からもらえる。

メリット①:就職、転職活動の時に、有利に働きやすい。

データサイエンティスト関連の資格を持っていると、面接の時などに有利に働きます。なぜなら、資格を取得することはそこまで簡単なことではないからです。

ITエンジニアの仕事をしている人の多くが受験している資格に「基本情報技術者試験」があります。比較的合格しやすいとされていますが、資格取得までに100〜200時間も勉強する必要があるとされています。問われる内容も、システムの構成やハードウェアの装置の役割など多岐にわたることが多いです。

とはいえ、資格で問われる内容やテーマは毎回、ある一定の傾向があります。はじめは全然問題を解けなくて、萎えてしまうかもしれませんが、諦めずに資格取得できるまで頑張っていきましょう。

メリット②:資格奨励金を会社からもらえる。

ほとんどの企業で、資格に合格すると、(お祝い金のような)資格手当金、合格報奨金がもらえます。なぜなら、自社のホームページなどで、社内の技術者の技術力を外部の人にアピールできるからです。

具体的に見ていきましょう。


(引用、リクナビNEXT「Tech総研」

一般的に、毎月の給料に上乗せされる「資格手当」と、資格取得時に一時的に(1回だけ)もらえる「合格報奨金」の二つがあります。この場合、「基本情報技術者試験」に合格すると、毎月の給料が5300円アップし、さらにプラスアルファで24000円を手に入れることができます。資格試験のレベルが難しいほど、資格手当金、合格報奨金が高い傾向になっています。

また、入社前に、該当する資格を取得していた場合でも、資格手当金、合格報奨金が支給される会社も多いみたいです。会社に入社して、上司に資格を取得するように促されることも多いです。

会社に入ると、毎日疲れてヘトヘトになって帰り、勉強する余裕はなかなかありません。そのため、今のうちにサックと勉強してとっておいておきましょう。

補足:資格を持っていても直接的に仕事に役に立たない。


資格を持っているといって、実践的に仕事で役に立つとは限りません。試される力は専門用語などの暗記力が重要視されているからです。

中学、高校時代に受けた受験勉強をイメージしていただけると分かりやすいです。なぜなら、問われる内容は7、8割くらい、専門知識を暗記できているかということだからです。

例えば、「応用情報技術者試験」の場合、午前問題では過去の問題で問われたことがある質問内容が6,7割くらい出題されます。そのため、資格を取ることだけにエネルギーをとられないようにしながら、資格取得に向けて挑戦しましょう。