tadashi blog Written by tadashi_sato

サラリーマンからITフリーランス を目指す人に向けて

人生

会社の人間関係に疲れていて、上司となかなかそりが合わない。 フリーランスは自由に楽に働けそうで、 少し興味があるけどイマイチ分からない。

こういった悩みにお答えします。

✔︎本記事の内容
1、会社員とフリーランスの年収の違い
2、フリーランスとしての生き方
3、技術力を上げるための方法

この記事を書いている私は3年間サラリーマンとして働いた後、フリーランスになって活動しています。職場では上司の顔色を伺いながら仕事を進めなければならず、とてももどかしく苦労しました。自分の直属の上司はすごく優秀で相性がよかったのですが、理不尽な要求を求めてくる上司だったら、すぐ辞めてしまっていたと思います。このようなことを背景にしながら解説していきたいと思います。

1、会社員とフリーランスの年収の違い

1.1 会社員とフリーランスの年齢別の年収

IT業界の年齢別の年収は下記になります。

業務形態

20代

30代

40代

50代

会社員(正社員の場合)

373

509

605

701

フリーランス

696

798

858

630

引用:労働統計要覧(2020.8.28)

個人の裁量によって年収額は左右されるため、調査資料や求人データから算出した数値に多少のばらつきはあるものの、高い技術力や豊富な経験があるほど高くなる傾向にあります。

20代から40代までに会社員からフリーランスに転身すると、約1.4〜1.8倍の年収アップが臨めます。

技術力、人間力が変わらなくとも、自分の置かれている環境(雇用形態や契約内容)で大きな改善が見込めるのはすごく期待できるのはないでしょうか。

50代以降になると会社員からフリーランス に転身したら、年収も一気に下がってしまい、この場合はそのまま定職で勤め上げた方が健全なように思います。

ただ、最新の技術を保有し、高い開発能力を持つなど、需要が高い人材にはさらに高い報酬を得られます。

1.2 プログラミング言語別の需要

プログラミング言語

年収(万円)

GO

960

Python

960

Ruby

852

PHP

840

Java

780

C#

780

JavaScript

720

COBOL

636

引用:SE HACK(2020.8.28)

人工知能の開発が進んでおり、Python言語はこれから需要も伸びていくでしょうし、年収も割と高めです。

web系の仕事であればPHP言語、JavaScript言語などがおすすめです。

2、フリーランスとしての生き方

2.1 フリーランスの働き方

フリーランスになると、時間を自由に持て余すことになります。窮屈で時間に縛られていた人生から開放されることでしょう。

イメージとして、次のような感じになります。

  • 通勤するときに満員電車に乗らなくて済むことが多い。
  • 出勤する日を調整しやすい。
  • 上司に気を遣う飲み会に参加しなくて良い
  • 職場が自分に合わなかったらすぐに変えれる

私の以前働いていた職場にもフリーランス で働いている人が複数人いました。

もちろん、会社に所属しているという立ち位置ではないため、

定期的に行われるめんどうな宴会や旅行、ボーリング大会のイベントに参加していませんでした。

しかも、仕事が終わったあとに付き合いとして行かなければならない飲み会にも

参加していませんでした。めちゃめちゃ羨ましく思っていました。

(でも、当時の私には技術力が備わっていませんでしたので辛抱しながらサラリーマンしていました。)

2.2 一気に社会的信用力を失う

フリーランスはまだまだ社会的信用力が低いのが現状で、

正社員時代に当たり前にできていたことが当たり前にできなくなります。

  • フリーランスとして結果を出していないと、結婚相手に認めてもらいづらくなる。
  • 融資を受けづらくなり、ローンも組めなくなる。
  • クレジットカードが作りづらい。
  • 賃貸住宅に住むときに承認されづらくなる

フリーランスになる前に

賃貸住宅に住みたいのであれば独立前に契約を結んでおいたり、

クレジットカードを独立前に作成しておくことをおすすめします。

✔︎おすすめのクレジットカード
・楽天カード
・リクルートカード
・三井住友カード

2.3 現在のフリーランス の労働人口

内閣府の「フリーランス に関する調査レポート」によると、

フリーランス は341万人いるそうです。日本の労働者が約6724万人いるため、

全体の約2パーセントがフリーランスであることがわかります。

自分の性格や技術力に何の隔たりがないにもかかわらず、

どこにも所属していないというだけで、

他人の見る目が変わってしまいます。

しかし、日本では”働き方改革”で副業が可能になったことにより、

これからはフリーランス として働いていく人も多くなるように思われます。

3、0から技術力を上げるための方法

3.1 まずは会社(特に中小企業)に入ることがおすすめします。

大企業のメリットは大きなプロジェクトに関われることだと思いますが、フリーランス独立を目指すなら中小企業で働くことをおすすめします。

中小企業で働くと、全体像の中での自分の立ち位置を把握することができ、フリーランスとしての働き方をイメージしやすくなります。

3.2 副業や0からスキルを身につけて行きたい人について

・テックアカデミー、テックキャンプでプログラミングスクールで学習する。

・クラウドワークス、ランサーズで案件を獲得して行き、実績を作り上げる。経験が大事!