【体験談含む】コミュ障で仕事を辞めたい人が見るべき解決方法

正社員「コミュ障の自分が嫌だし、仕事辞めたい気持ちでいっぱい。」
こういった悩みを持っている方向けです。
本記事の内容
- コミュ障で仕事を辞めたい人が見るべき解決方法
- コミュ障の強み
- 仕事の働き方の形態
あなたはお金、人間関係(人のつながり)、健康の3つの中で何が大切ですか?
今回は、仕事を辞めたい人が見るべき解決方法やコミュ障の強みを紹介しています。これを読み終えると、自分の今の働き方について考えさせられるでしょう。
・コミュ障で仕事辞めたい人が見るべき解決方法

・生きる上の価値観(軸)の優先順位
人間の悩みは、最終的には「お金」
、「人間関係(人とのつながり)」
、「健康」
の3つのどれかに行き着くとされています。
私も人と話すのが得意ではありません。この記事を書いている私は「コミュ障」の30歳の男性です。
私は、昨年、2年3ヶ月勤めた会社を退職しました。この会社に新卒で入社し、就活中にようやく内定を得ることができた唯一の会社でした。正社員として採用され、年収も400万円くらいあったため、お金に困ることはありませんでした。
ところが、2年経って、昇級試験にクリアし、給料が上がった矢先に退職を願い出ました。それまで28年間、精神的に不安定で過ごしてきた私ですがお金よりも「健康」や「人間関係(人とのつながり)」を大切にするべきだということを肌で感じたためでした。 (実際に、お金を稼いで、自分の価値観とする軸が大きく変化しました。)
自分の「健康」や「人間関係(人とのつながり)」の価値観をもっと大切にしていきたほうがいいと思います。
・常識という目に見えないものに縛られ過ぎ
自由に生きるために、常識という幻想なようなものに人々はとらわれすぎのように感じます。
例えば、次のような考え方です。
- 偏差値の高い学校に入学して、上場企業に入ること。
- 正社員で働くこと。
・偏差値の高い学校に入学して、上場企業に入ること。
私は上場企業に入るために、学生時代に必死に勉強してきました。そして、早稲田大学大学院を修了したものの、会社の内定をとるだけでも大変でした。
これは、私が目に見えない幻想を重要視し過ぎていたからだと思います。
・正社員で働くこと。
正社員として2年3ヶ月勤めましたが、フリーランスになるために会社を辞めました。フリーランスや派遣社員などは世間から評価や信用が著しく低いです。
例えば、正社員じゃないということだけでクレジットカードの審査が落ちてしまいます。
とはいえ、フリーランスになると年収は200万円くらい上がります。コミュ障の私でも正社員を辞めたのは、会社に縛られない生き方ができる上、年収も大幅にアップすることに魅力を感じたためでした。
>>参考記事:サラリーマンからITフリーランス を目指す人に向けて
「世間体」という言葉は抽象的なため、イメージがとらえづらいですが、簡単に言えば一般大衆が作り出した幻想だと思います。
もっと自分の判断軸を持って生活を送るべきです。
私は生きる上で大切にする価値観を次のようにしています。
- 1位:健康
- 2位:人間関係(人とのつながり)
- 3位:お金
みなさんの優先順位はどんな感じですか?気軽にTwitterなどにコメント送っていただけると嬉しいです!
・コミュ障を克服する方法
次の方法が考えられます。
- 挨拶を心がける
- 出かけて知らない人と話す
- 話せる話題をあらかじめ準備しておく。
・挨拶を心がける
挨拶やお礼を心がけることは相手との信頼関係を築き上げる上で大切なことです。なぜなら、無愛想にしていると感じが悪くなるからです。
朝、会社に着いた時に、同じ部署の人たちに、快く挨拶をすると、相手も清々しい気持ちになると思います。
とはいえ、相手から返事が返ってこないと怖いかもしれません。でも、挨拶をするという「動作自体」に意味があると考えています。
相手にそこまで期待せずに、人と会うと、挨拶するように心がけましょう。
・出かけて知らない人と話す
普段から、人と関わってコミュニケーション力を鍛え上げましょう。なぜなら、人と会話していないと、日本語を忘れかけてしまいかねないからです。
少し無理をしてでも、美容院に行ったり、交流会に行ったりすると、意外と楽しい時間を過ごせるかもしれません。
日常的に、人とコミュニケーションを図りましょう。
・話せる話題をあらかじめ準備しておく。
毎日、ネタを取り入れたり、考えたりする習慣をつけておきましょう。理由は、とっさに自分の意見を言うことは難しいからです。
話題を振られた時には、会話のストックをもっていると楽に入っていけます。
辛いかもしれませんが、思考停止せずに、日頃から考える癖をつけておきましょう。
とはいえ、これらの方法を自分でコミュ障と感じている人は散々聞いたことがある話だと思います。このようなことが気兼ねなくラフな感じでできていれば、悩むことはないはずですよね。
・コミュ障の強み

コミュ障にも優れている側面は多くあります。さっそく、コミュ障の強みを見ていきましょう。
- 誠実
- 責任感が強い
- 1人で作業をすることが得意
- 完璧主義
- 行動力が人一倍高い
・誠実
人を裏切ることが許せず、人と真摯に向き合おうとし、深く良好な人間関係を構築することが得意です。上司や同僚から慕われやすいですが、騙されないように注意する必要があります。
・責任感が強い
コミュ障の人は人一倍自分に責任感を持って行動しています。なるべく他の人に迷惑をかけないために、細心の注意を払っています。責任感が強い人は、自分を律する力が強いため重宝されやすいです。融通の効かないパソコンを扱うITエンジニアはおすすめです。
・1人で作業をすることが得意
コミュ障の人は地道にコツコツ積み上げることが得意です。理由は、人一倍努力家の人が多いからです。また、決まりきった規則や法則に基づいて作業することも得意です。繰り返し同じ動作が求められる工場や倉庫の作業員に向いているかもしれません。
・完璧主義
1から100まで気が向くままに取り組んでしまう傾向があります。自分が今置かれている状況を常に客観視しながら、メリハリをつけて作業することを心がける必要があります。
プログラマーなどのITエンジニアの職業では、プログラムコード(ローマ字)の1文字のミスがパソコンのエラーの原因になってしまいます。そのため、完璧主義でないとこの仕事をし続けるのはかえって根気が必要であるように感じます。
・行動力が人一倍高い
コミュ障な人は誰よりも無理難題なことに挑戦する傾向が強いように感じます。挑戦した結果を次に生かすために、改善の策を考え行動し、行動量も段違いに多いです。
・仕事の働き方の形態

世の中には、次のような働き方があります。
- 会社員(正社員)
- フリーランス(契約社員を含む)
- 派遣社員
- アルバイト
自分らしく生き生きと働けるかなどを考えた場合、次のように分けられます。
- 会社員(正社員)→会社に属して生きる生き方
- フリーランス(契約社員を含む)
- 派遣社員
- アルバイト
- →組織に属さず1人で生きる生き方
それぞれ具体的に見ていきましょう。
・会社員(正社員)
- メリット:社会的信用力がある。給料が安定しており、毎月収入が入ってくる。
- デメリット;会社のルールに従って生活する必要がある。
・フリーランス(契約社員を含む)
・派遣社員
・アルバイト
- メリット:自分のペースで働ける。自由度が高い。フリーランスになると収入のアップが見込める。
- デメリット:安定した収入が得られず、生活が落ち着かない。